診療科案内

診療科案内

呼吸器外科

呼吸器外科のご案内

科長あいさつ

当科では肺がんや縦隔腫瘍・胸壁腫瘍、気胸など胸部外科一般を扱う診療科です。中でもやはり肺がん患者様が多く、外科治療だけにとどまらず、化学療法(抗がん剤)も行っています。化学療法も日々進歩する最新情報をいち早く県内の患者様に取り入れられるよう取り組んでいます。中部徳洲会病院を選んで良かった、と言っていただけるような診療を心がけていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

肺がんについて

現在日本人の2人に1人は何らかの“がん”に罹り、 3人に1人は“がん”で亡くなる時代と言われます。その中でも罹患率(がんに罹る人の割合)も死亡率(がんに罹って死ぬ割合)も肺がんは他のがんよりも高くかつ増えています(図1)。

図1. がん粗死亡率  厚生労働省・人口動態調査(2008年)

特に肺がんは喫煙者の病気ととらえられがちですが、たばこを吸わない人でも発症することが分かっています(喫煙による肺がんの発症リスクは、男性で4.4倍、女性で3.9倍高まります)。また周囲に流れるたばこの煙(副流煙)を吸う(受動喫煙)ことにより肺がんの発症リスクが1.3倍高まることも明らかとなりました。このことを重大ととらえる当院では、来院していただく皆様の健康被害をなくすために敷地内を含めて院内全面禁煙をご協力いただいています。

肺がんは組織(がん細胞の種類)によって小細胞肺がんと非小細胞肺がんの2つに大きく分けられます。非小細胞肺がんはさらに腺がん・扁平上皮がん・大細胞がん・その他に分けられます(図2)。それぞれの組織型により最適な治療法が異なるために、肺がんと診断されると細胞診検査や組織診検査を行う必要があります。

組織型 特徴
小細胞肺がん 小細胞肺がん 喫煙との関連が大きい
早期に転移しやすい
非小細胞肺がん 腺がん 女性・非喫煙者でも発症する
扁平上皮がん 喫煙との関連が大きい
大細胞がん 進行が速く抗がん剤が効きにくい

図2. 肺がんの組織型と特徴

肺がんの症状には、長引く咳・痰に血が混じる(血痰)・声がかれる(嗄声)・息が切れやすい・胸の痛みなどがありますが、早期の肺がんではこれらの症状が出ることはあまりなく、症状が出るころにはかなり進行していることが多いです。そのため肺がんを治すためには“早期発見”がとても大切になってきます。図3は他医療機関のデータですが、検診で発見された肺がん(グラフ上段)は比較的早期の肺がんが多く、逆に自覚症状があり病院を受診し発見された肺がん(グラフ中段)は比較的進行した状態にあることがわかります。また別の病気のために受診したら肺がんが見つかった(グラフ下段)人もかなり多いことがわかります。

図3.肺がんの発見契機と進行度の関係

日本では肺がんの早期発見のため胸部レントゲン検査を検診で行っています。喫煙者にはさらに喀痰検査を追加します。しかしこれらはいずれも検出率が低く、見つかった時にはすでに進行しているということも少なくありません。現在は胸部CT検査を用いた任意型検診が広まり、早期肺がんがかなり見つかるようになってきています(肺がんでない影も肺がんかもしれないと診断されることで無駄な手術が行われるという否定的な意見もあります)。欧米では胸部レントゲンは行わずに、CT検査で検診を行うのが標準とされています。

当科での肺がん診療

肺がんの治療は、手術・化学療法(抗がん剤)・放射線治療が大きな3本の柱です。進行した肺がんはこれらをうまく組み合わせて治療していきますが、当科では手術で治る可能性のある患者様には手術を、残念ながら手術で治る可能性はない患者様には化学療法で治療を行います。また手術と化学療法(または化学放射線療法)を組み合わせる集学的治療も積極的に行っています。放射線治療は治療施設のある南部徳洲会病院などに治療を依頼します(放射線治療が終われば、当院で治療を行います)。

また当科では手術も標準的な肺葉切除だけではなく、早期の小型肺がんの患者様には積極的な縮小手術(区域切除・部分切除)を、全身状態があまりよくなく肺葉切除が困難な患者様には消極的な縮小手術を、患者様の状態(肺がんの進行度、全身状態・基礎疾患など)を様々に検討し、最適な治療が受けられるよう工夫しています。

ページの先頭へ